私が子どもの身長を伸ばすためにやったことの中で一番苦労したのが食事でした。
なぜなら息子は好き嫌いが多く、成長のために重要とされる牛乳やチーズなどの乳製品が嫌いで野菜などもあまり食べないので本当に苦労しました。
それでも、息子が食べられない食品で、食べるように努力して食べられるようになったもの以外の食品については、あきらめて別の食品で食べられない食品に含まれる栄養素を補おうと考えました。
ただ、よかった点は息子は肉の油身や鶏肉の皮が嫌いだったため、お肉を食べても比較的脂肪分の少ない部分ばかり食べていたのでカロリーを摂りすぎて太ってしまうことはありませんでした。
朝食をしっかり摂らせるためにも早起き
子供の身長を伸ばすために睡眠時間を確保でも触れましたが、睡眠時間を確保するために生活のリズムを変更し21:30分に寝て朝4:30~5:00くらいに起きるようにしました。
これにはもう一つ目的がありまして、息子はこれまで学校に行くギリギリまで寝ていて、朝ごはんを食べずに学校に行くこともありました。
このままではいけないと思った私は起きてから学校に行くまでの時間が長くなればお腹が減って朝食をしっかりと食べるのではないかと、生活のリズムを変更しました。※私も早起きするのが大変でした・・・・。
予想的中!息子は起きて少ししてから、家庭学習するようになって6:00過ぎごろには「腹減った!」と言うようになり、朝食の量も以前とは比べものにならないくらい多くなりました。
朝食のメニューを改善
息子は、これまで朝食をあまり食べませんでした。しかし生活のリズムを変更したことで以前とは比べものにならないほど朝食を食べてくれるようになりました。
そこで、今度は身長を伸ばすために朝食のメニューを私なりに考えて変更してみました。
以前は、食パン一枚と息子が乳製品の中で唯一食べることのできるヨーグルトだけたべて学校に行っていました。十分な食事を摂らずに学校に行っていたため授業に集中できていなかったみたいです。
改善後はのメニューについては以下の通りです。
|
このメニューですと、子供の成長に必要な栄養素がバランスよく取れるため毎日ほとんど変更なく食べさせました。
休日などで時間に余裕がある日は上記メニューに鮭の塩焼きなどを付け加えて朝食を強化しました。
昼食を弁当から給食に変更
そして昼食ですが、これまではお弁当を作っていましたが給食に変更しました。
息子の通っていた中学校はお弁当と給食が選べるようになっていました。給食と言っても外部の業者がお弁当を作って配達してくれるというものです。
なぜ、給食に変更したかと言いますと、毎日のお弁当を作っていると、どうしても冷凍食品がいくつか入ってしまいます。
冷凍食品が多くなると栄養が偏り、バランスよく栄養を摂らせるという意味では不十分です。その反面、給食は栄養士さんが栄養のバランスを考えて毎日作ってくれます。量もしっかり入っていて、比較的低コストだったため思い切って給食に変更しました。
好き嫌いが多く、もともと小食だった息子には最初は食べるのが大変みたいでしたが、だんだん慣れてくると、残さず全部食べられるようになりました。
夕食は肉or魚+野菜をバランスよく
夕食は、高カロリーにならないことを心がけました。タンパク質・カルシウム・マグネシウム・ビタミンなどなど、栄養をバランスよく摂らせることと、肉類をメニューに入れる場合は出来るだけ油身の少ない部位を選んで料理していました。
夕食についてはそこまで神経質に考えず、それよりは息子が学校から帰ってきたらすぐに食べられるように、早めに準備しておくことを心掛け、寝る時間の21:30の2時間前、つまり19:30には夕食を終えられるように気を付けました。
以前は、寝る直前に夕食をとることもありましたが、寝る2時間前に夕食を摂るようにした頃は寝る時間になって、「お腹が減って寝れない!」などと言っておりましたが、そこで何か食べさせてしまうと、睡眠の質を悪化させてしまいますし、次の日の朝食にも影響するので、「明日の朝に朝ごはんたっぷり食べなさい!」と言って言い聞かせました。
最後までご覧いただいてありがとうございました。
これからも皆様の役立つサイト造りのために
努力していきます。励ましのクリックをお願いします。 サイト管理人 「みんみ」
人気ブログランキングへ